目標は目的を実現する手段であって、多くの人は、
これを混同することで頑張っているのに幸せになれないというケースが多いんじゃないかな?と思います。
ビジネスでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)化やRPAなど、効率化を一気に実現してくれそうな、
言葉が行き交いますが、これもそれ自体が目的化し、長期に渡るその導入期において、あるべき姿を見失って頓挫するとか、
導入完了した後も使われず放置されるケースがよくあるそうです。
個人としても、今は、FIREという早期リタイアを意味する言葉が流行ってます。
(そもそもFIREって英語で、会社都合退職を意味してたんじゃないか?と思い混乱してますが)
時間とお金の自由を手に入れたい。
それ自体は共感しますが、その目的が浅はかであると、その人生は決して豊かにはなりません。
私自身が仕事柄、そのような方と多く接しているからこその感覚です。
逆に魅力的で憧れに値する方には、その目的がシンプルで骨太で、本質的なものがあることが多いです。
わかりやすい例では、「子供に最高の教育環境を与えため」とか。。
では、当社の目的は何か?
当社の理念「北海道を愉快に楽しくMASSIVEに!」の目的は、
個人・会社・社会の価値を最大化することなのです。
民泊・無人ホテルだったら、それが実現できると思ってます。
民泊・無人ホテルは理想を実現するための最高の手段。
目的ではないのです。
たまに、それを見失いそうになることがあるので、定期的に全社会議で原点に立ち返るということをしています。