KAWAMURA Blog.

社長ブログ

2025
2
28

駅近=成功?北海道民泊のリアルな判断基準

最近、元社員から一つ相談を受けました。

「私の妻の友人が、この物件を買って民泊をしようとしてる。もう売買契約直前なのだけど、川村さん、これ、どう思います?もし、やるんならMASSIVE SAPPOROに依頼したいようです。」

こうして頼りにされることは素直に嬉しいものの、物件の価値や収益性については慎重に見極める必要があります。MASSIVE SAPPOROとしては受託案件が増えることは歓迎ですが、何よりも「その物件が成功するかどうか」を最優先に考えています。しっかりと収益を上げられない物件であれば、はっきりと「やめた方がいい」と伝えることが大切です。一方で、勝てる物件を見逃すことも避けなければなりません。

民泊未経験者によくある傾向として、エリアの見極めが上手くできないケースが多く見受けられます。最近では建物や家具・家電についての知識を持っている人も増えましたが、立地の判断にはまだ誤解が多いように感じます。

特に北海道では、「駅から近ければ良い」「駅から遠いとダメ」といった固定観念が必ずしも正しくありません。民泊の収益性の鍵となるのは「収容人数」であり、それを確保しやすいのはアパートやマンションよりも戸建てです。そして、北海道では公共交通機関よりもレンタカーを利用するゲストが多いため、駅近であることよりも「駐車場の有無」が重要なポイントになります。

駅から離れることで地価が下がり、投資としての妙味が増すケースもあります。

今回の相談でも同じ問題がありました。相談された物件は駅近ではあるものの、不人気エリアの築古戸建てで、駐車場は一台分がやっとという状況。結果として「この物件はやめた方がいいですよ」と伝え、物件選びのコツをアドバイスしました。

MASSIVE SAPPOROとしてビジネスにつなげることはもちろん重要ですが、それ以上に「民泊によって不幸になる人を減らすこと」も使命の一つだと感じています。物件選びを間違えれば、事業として成功する可能性は大きく低下します。そのリスクを正しく伝えることが、私たちの役割でもあります。

今後もこのブログを通じて、民泊経営の本質や成功するためのポイントを発信していこうと思います。

SNSでシェア
KENJI KAWAMURA
川村 健治

株式会社MASSIVE SAPPORO 代表取締役
1978年札幌市生まれ。東京でサラリーマンをしながら会社を設立。当時入居したシェアハウスとの運命の出会いをきっかけに故郷である札幌へ。札幌だけでなく北海道、日本をさらにMASSIVE(偉大)にする!という使命のもと活動中。プライベートでは二人の子供たちとのお出かけが最近の楽しみ。


Latest Posts.
一覧に戻る

Our Service

不動産×インバウンドの未来をつくる仕事

MASSIVE SAPPOROでは「不動産×インバウンド 北海道を愉快に楽しくMASSIVEに」という
理念のもと、この北海道から日本全国に向けてサービスを展開しています。

  • Vacation rentals

    民泊

    【プロデュース&運営】

    物件探しから部屋の企画設計・民泊スタート後の運営業務までワンストップサービスでサポートします。(対応エリア:日本全国)

  • Unmanned hotels

    無人ホテル

    【プロデュース&運営】

    労働人口減少社会を見据え、無人ホテル事業を全国で展開しています。地方や小規模でも採算性が高く、非対面非接触での滞在が可能なため、事業者・宿泊者双方から好評です。

  • Sapporo Imaginary Real Estate

    不動産事業

    不動産有効活用のサポートやリフォームはもちろん、「札幌空想不動産」というオウンドメディアで札幌の珍しい物件にスポットライトを当てています。

Read More
Brand list
  • HOST 札幌airbnb 運用代行サービス
  • 家 UCHI